月~土曜・祝日 10:00~16:00
お役立ちメモ– archive –
-
障害者雇用のお給料はどれくらい?
高収入の職業などを具体的ご紹介!「障害者雇用のお給料って実際どうなの?」障害者雇用に関心のある方や、給与面での不安を抱える方にとって、障害者雇用のお給料はとても気になる項目ですよね。お給料の具体的な金額や職業、さらには助成金制度の活用方法などをご紹介します。 障害者雇用... -
うつ病からの再就職に不安がある方へ
うつ病が原因で休職し、復職や再就職したいけど不安…社会から離れていたため、病気のこともあり、就職や社会復帰に恐怖心や不安を感じますよね。 うつ病は、精神的な健康問題であり、仕事への復帰には時間と努力が必要です。そしてうつ病からの復職や再就... -
就職後も支援を受けれる『就労定着支援』
実際に働き始めてみると仕事やコミュニケーション、生活上の悩みは誰でもあると思います。就職した後もそんな悩みや不安等を最長3年間、サポートしてくれる福祉サービスをご存じですか? 就労定着支援とは 就労定着支援とは、平成30年度に新たに創設された... -
生活保護で稼げる収入はいくらまで?
実は生活保護受給者でも働いた場合、メリットがあります。 それは、自由に使えるお金が増えることです。通常、年金収入や仕送り等のあらゆる収入は収入認定され、その全額が生活保護費から引かれます。それを踏まえて生活保護を受けながら稼げる収入はいく... -
障害者手帳等を持ってないけど福祉サービスは利用はできる?
障害者手帳を持っていないと福祉サービスを利用できないと思われている方も多くいるようですが…、手帳を持たれていない方でも症状によっては受給者証の申請は可能です。 【障害福祉サービス】と聞くと障害者手帳を持っている方が対象だと思いますよね(´・ω... -
障害者雇用のメリットデメリットやオープン、クローズはどうしたらいい?
障害者雇用で働くメリットデメリット、一般採用のメリットデメリットや結局オープン、クローズどちらで働けばいいの? 障害があるけど障害者雇用がいいのか一般採用がいいのか隠して(クローズ)働いたほうがいいのか開示(オープン)したほうがいいのか自... -
障害福祉サービスを利用する自己負担の金額は?
障害福祉サービスを利用するにあたって自己負担の金額って気になりますよね。 一体自分はいくらなのか、たくさん利用したら金額がかわるのか…疑問を解消して利用したいものです。 月ごとの利用者負担には上限があります 障害福祉サービスの自己負担は、所... -
障害支援区分とは
障害支援にはそれぞれに該当した区分、段階があります。どうゆう内容なのか、どうやって確定されるか、完結に説明したいと思います。 障害支援区分とは、障害者総合支援法におけるサービス利用申請に対する支給を障害や心身の状態などにより必要な支援を1~... -
障害者手帳を持つメリット
障害者手帳がなくても、就労支援は受けることが可能です。ただ、障害があるという状況が認められる状態にあるのなら、事前に障害者手帳を作っておく方が生活するにあたって、色々と便利なことも多くなります。 例えば、就労移行支援を受けている間は、原則... -
障害者手帳が無くても就労支援を利用できる⁉
各就労支援サービスを受ける場合、障害者手帳(身体・知的・精神)が交付されていることが原則必要となります。なぜなら、障害者手帳を持っていることで、障害の状態や種類・程度などを把握できるという証明になるからです しかし、障害者手帳を持っていな...