月~土曜・祝日 10:00~16:00
目を開く映像に仕上げる!プロが使う編集の秘密


「ただの映像」が「心を打つ作品」に変わる瞬間とは?
「何かが違う」――自分で映像を作ってみたけれど、プロの作品のように心を動かせない。
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、映像に命を吹き込む「編集」こそが、感動を生む最大のカギなんです。
撮影に時間をかけても、編集が雑だとすべてが台無しに。逆に、編集次第で普通の素材でも「心に残る映像」へと変身させることができます。
この記事では、映像のプロたちが実際に使っている「目を開く映像に仕上げるための編集テクニック」と「その背景にある考え方」を、私自身の経験を交えながらお伝えしていきます。
もし今、「編集に自信がない」「ただの記録映像にしかならない」と悩んでいるなら、大丈夫。一緒に、一歩ずつ、作品に“心”を宿す方法を見つけていきましょう。
「伝わらない」の原因は、編集にあった?
自分の作品を見返して、モヤモヤする理由
映像を何度も撮り直して、構成も考えたはずなのに、完成した映像を見てみると――
「なぜか伝わらない」
「退屈に感じる」
「感情が動かない」
私自身、映像制作を始めたばかりの頃は、この“伝わらなさ”に苦しみました。
技術的にはそこまで悪くないはず。でも、見た人の心には届かない。
この原因は、ズバリ「編集に物語がない」ことだったんです。
映像編集は、ただ順番に素材を並べるだけの作業ではありません。
「どの瞬間を強調するか」「どの感情を引き出すか」――この編集によって、見る人の感じ方は大きく変わります。
プロが必ず意識する3つの編集ポイント
見る人の「心の動き」を編集で作る
プロの映像編集者は、ある共通した視点を持っています。
それは、「見る人の感情曲線をデザインする」という視点です。
映像編集における重要な3つのポイントをご紹介します。
① 感情の起伏をつくる「間」の使い方

映像における「間」は、言葉以上に多くを語ります。
たとえば、感動的なセリフの直後に数秒の“静寂”を入れるだけで、観ている人の胸にぐっと響くものが生まれます。
私が以前、地域密着型のドキュメンタリー映像を編集したときのこと。
インタビューのあと、ただの風景カットを3秒だけ入れただけで、視聴者から「泣きそうになった」という声が寄せられたんです。
「映像は沈黙で語る」。この考え方を、ぜひ意識してみてください。
② 「視線の導線」を意識したカット割り
どんなに素晴らしい映像でも、見る人が迷ってしまったら伝わりません。
プロは「視線の流れ」を意識してカットを選びます。
たとえば、右から左に動く被写体を次のカットで左から右に戻してしまうと、視聴者の頭の中で「混乱」が起こるんです。
この「視線のストレス」を取り除くだけで、ぐっと見やすくなります。
ちょっとした工夫で、驚くほど「伝わる映像」に変わりますよ。
③ 音の力を侮らない。BGMとSEの使い分け
編集のとき、意外と軽視されがちなのが「音」の力です。
音楽は感情を直接動かします。BGMの選び方、音量のバランス、SE(効果音)の挿入ポイント――これらすべてが映像の空気を変えるんです。
私自身、BGMを変えただけで「説得力」が何倍にもなった経験があります。
特に「音が消える瞬間」には注目。音が一瞬止まるだけで、視聴者の注意が一気に集中するんです。
あなたの映像に“命”を吹き込む編集テクニック

見る人の心に届く「物語」の組み立て方
映像編集で最も大切なのは、「誰に、何を伝えたいのか」を明確にすること。
そのうえで、「物語」として構成することが、心に残る映像への第一歩です。
ストーリーボードの活用で迷わない編集を
「最初にストーリーボードを描く」――プロはこれを欠かしません。
構成が決まれば、余計な迷いが減り、伝えたいメッセージがぶれにくくなります。
初心者でも、紙とペンで「シーンの流れ」をざっくり書くだけでOK。
やってみると、「ここには強いカットが必要だな」「この場面、不要かも」と、編集の質が一気に変わります。
編集に“引き算”の視点を持つ
「せっかく撮ったから」と、全部の素材を入れたくなる気持ち、すごくわかります。
でも、本当に伝えたいことがあるなら、“引き算”が何より大事です。
私も最初の頃は「全部入れないと損」と思っていました。
でも、あるプロの方に「伝えたいことが一つなら、カットも一つでいい」と言われたとき、目が覚めました。
まとめ:編集は“技術”ではなく“共感”で完成する
見る人の「心」に届くかどうか、それがすべて
どんなに凝った映像も、見る人の心に届かなければ意味がありません。
編集とは、素材を活かして「共感を形にする」作業です。
大事なのは、“観る人の気持ちになって編集する”こと。
「この場面、誰かの心を動かすかな?」と自分に問いかけながら、ひとつひとつ丁寧に。
私も失敗を重ねながら、少しずつ「伝わる編集」ができるようになりました。
あなたも、きっと大丈夫。一緒に、成長していきましょう。
今日からできる3つのステップ
映像編集を「感動の体験」に変えるために
- 編集前に「伝えたいこと」を一言で言語化してみる
→ これが編集の“軸”になります。 - 1シーンごとに「心の動き」があるか確認する
→ 「退屈」は感情の停滞から生まれます。 - 一度、音声だけで再生してみる
→ 「映像なしでも伝わるか?」を確認することで、編集の本質が見えてきます。
心に届く映像は、編集という「愛の作業」から生まれます。
あなたの映像が、誰かの心を動かす日を、心から楽しみにしています。
一緒に、目を開かせる映像を創り出していきましょうね。
